大学受験数学

共通テスト数学IA対策で使える具体的な問題集や参考書は?

共通テスト数学IA対策でセンター試験の過去問は使える?

センター試験の過去問を共通テストの対策として使用する場合は、まずその2つの試験の違いをしっかりと理解する必要があります。また古すぎるセンター試験の過去問は現課程と範囲が全然違うこともあるため、注意が必要です。

概要ですが、センター試験は「2007 年度から 2014 年度までを旧課程 (現在と範囲が少し異なる)」と「2015 年度から 2020 年度は新課程(現在の数学の分野と学習内容としては同じ範囲)」まで実施されていました。共通テストは「2021年度からスタート(もちろん新課程)」です。

旧課程は厳密には2006年度からですが、移行年度のためこの年度は配点等異なる部分があるため今回は考えません。以下がそれぞれの年度の範囲と配点などです。

・出題について(旧課程センター数学IA、2007 年度から 2014 年度まで)
60 分で大問は 4 つです。今の共通テスト数学I A と比べ、 信じられないほど量が少ないので共通テストの時間配分の目安には全くならないです。以下大問の該当範囲になります。
1 式の扱い, 論理と命題 (集合も含む) [必須、配点 20 点]
2 二次関数 [必須、配点 25 点]
3 図形の問題 (三角比・初等幾何を融合させた問題) [必須、配点 30 点]
4 場合の数・確率 [必須、配点 25 点]

・出題について(新課程センター数学IA、2015 年度から 2020 年度まで)
60分で大問は5つです。そのうち2問が必須、2問が選択で計4つの大問 を解きます。2015 年度のみ移行年度のため、 下記の構成とは異なるイレギュラー構成になっています。量が旧課程に比べてかなり多くなりました。以下大問の該当範囲になります。
1 式の扱い, 二次関数, 論理と命題 (集合も含む)[必須、配点 30 点]
2 主に三角比を用いた図形の問題, データの整理 [必須、配点 30 点]
3 場合の数・確率 [選択、配点 20 点]
4 整数[選択、配点20点]
5 平面図形 (初等幾何)[選択、配点 20 点]

・出題について(共通テスト数学IA、2021年度から 現在)
70分で大問は5つです。そのうち2問が必須、2問が選択で計4つの大問を解きます。範囲は新課程と変わりがないですが、 会話形式が導入され、 教科書に載っているようなものではないタイプの文章題が出されるようになりました。量はかなり多いです。以下大問の該当範囲になります。
1 式の扱い、主に三角比を用いた図形の問題 [必須、配点 30 点]
2 関数 (主に 2 次)、データの整理 [必須、配点 30 点]
3 場合の数、確率 [選択、配点 20 点]
4 整数 [選択、配点 20 点]
5 平面図形 (初等幾何)[選択、配点 20 点]

共通テスト数学IA対策でのセンター過去問の有効な使い方は?

上述の通り、記した 3 つの期間はどれも大きな違いがあるので共通テストの「時間配分や本番想定という意味の対 策としては」センターの過去問があまり役にたたない(旧課程にいたっては全く役にたたない)と考えてよいでしょう。

ただ、各分野ごとの「学力を上げるための対策という意味では」センター試験の過去の問題を大問ごとに解くことには意味があるので、センター試験はあくまで「分野ごとの学力の向上と定着確認の意味で」使うとよいです。また共通テストのIIBについては以下の記事で解説をしています。
参考) 【2022年版】共通テスト数学IIBが難化!!対策と勉強法は?
参考) 共通テスト数学IIB対策で使える具体的な問題集や参考書は?

なお数学IAのセンター試験は、各大問が平均で1問あたり15分になるので、目標としては8分〜12分くらいで時間をはかって1つの大問の演習をすることがおすすめです。
これは当然分野ごとの演習のために用いるので、1年分を通して一度に解く必要はなく、人によって苦手な部分のみであったり、4日間で1年分やるように1日1つの大問を解くなど個人に合わせた工夫をすると良いです。

共通テスト数学IA対策での共通テストや試行調査の過去問の使い方は?

共通テスト本番のものについては「時間配分や本番想定という意味の対 策として」使うことができるので、いわゆる普通の過去問演習的な使用ができます。

試行調査とは何かというと、センター試験から共通試験に変更になる際に実験的にこのようなテストだとどうなるかということを調査したものになります。「共通テスト 試行調査」などで検索すると、平成29年度と平成30年度に実施された試行調査の問題と解答などを確認ができます。

これらの使用の仕方ですが、試行調査という名前の通り、現在の共通テストとはやや感じの違う問題の出題もあるので、解く場合は「時間配分の参考にする」くらいの使用の仕方で良いでしょう。共通テストも少しずつですが、過去問が積みあがってきているので令和4年の現段階であえて試行調査をしっかりと解くよりは過去問の使用をおすすめします。

共通テスト数学IA対策で使える具体的な問題集や参考書は?

これまでのまとめになりますが、 「学力を上げるための対策という意味では」過去の問題を大問ごとに解くことには意味があります。

ただ数学IAは特に数学IIBに比べると センター試験と問われる内容の変化がかなり大きいので上記の目的以外の 「時間配分や本番想定という意味の対策としては」出来る限りセンター過去問以外の「共通テストの過去問」もしくは「各塾や予備校が発行している共通テスト模試などを集めたオリジナル問題集」を使った方が良いです。

これらの問題集は かなり本番を意識した「オリジナル問題」なのでおすすめですが、中には共通テスト対策と言いながら「センターの過去問収録問題集」になっているものも多いのでそれらは注意をして買うようにすると良いです。

 

個別指導や家庭教師のお問い合わせ

まずは学習会ホームページまたはお電話で個別相談をお申し込みください
03-6425-9495 (平日11:30-19:30)

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

教育ブログランキング

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村